店内もトイレも全部、金ピカ!「串かつ玉家」
昨日のブログの続きです。
「ルルパンブルー」さんで、
モーニングを堪能したあと、
おちょぼ稲荷神社へと
車を走らせました。
(千代保稲荷神社)
正月休み明けの平日だったので、
2年前ほどの混雑はなく、
神社に近づいてくると
いたるところで何度も
有料駐車場へ誘導されましたが、
一番奥の鳥居の近くに
無料駐車場があることは学習済。
しかし、無料駐車場を目前に
パタリと動かなくなりました。
左が無料駐車場、
右が有料駐車場(空車あり500円)
何度も心折れかけた末に、
ついに!心が折れて
有料駐車場にとめました(≧▽≦)
そんな話は、どうでもよく(笑)
おちょぼ稲荷の特徴は、
神社の周辺に100軒以上の
お店が並ぶ参道があります。
2年前に比べると
だいぶ空いてました。
そんな中でも、
ここだけは人だかりが・・
おちょぼ稲荷名物
「串かつ玉家」さん。
2年前は立ち食いしましたが、
今回は待ち列も少なかったので店内へ。
なぜ、
店内で食べたかったのかというと、
店内は、天井も壁もテーブルも
全部、金ピカ(゚д゚)!
ついでに、トイレも金ピカ!
揚げ立てアツアツ「串かつソース」
ホロホロ柔らか「どて煮」
「串かつ味噌」もいただきました。
どれもめちゃめちゃ美味しい~(*^^)v
ついさっき、ルルパンブルーで
モーニングを食べたばかりなので、
6本でやめときました(≧▽≦)
おちょぼ稲荷神社(千代保稲荷神社)は
日本三大稲荷の一つとされ、
商売繁盛の神社として知られています。
おちょぼ稲荷神社には、
少し変わった参拝ルールがあります。
まず、入り口でお供えの油揚げと
ロウソクを購入します。(70円)
ろうそくは、燈明場に献灯し、
油揚げは、拝殿にをお供えします。
おみくじ代わりに「重軽石」
はじめに両手で
重軽石を持ち上げます。
次に願いが叶うなら、
はじめに持ち上げた時より
軽くなるか重くなるか、
どちらかを心の中で決めます。
再び重軽石を持ち上げて
心の中で決めたように、
軽いか重いが当たっていれば
願いがかなうと言われています。
やってみました。
軽くなーれ!
やっぱり、おもっ!(爆)
参拝を終えると、
ここからが本番、食べ歩き!
続きは明日のブログで!(≧▽≦)
山石土平のうどんと言えば、
「モチモチ」・「歯ごたえ」・「のど越し」
全てが抜群な、極上の逸品。
柔らかくてモチモチなのに
失われないコシと歯ごたえ、
コシがあるのにツルツルと
食べられる喉越しの良さ。
その絶妙な「生食感」は一度食べたら
やみつきになること間違いなし!
極上のうどんは、冷凍でも
「お店の味」と変わらぬ美味しさです。
ご家族にもお一人様にも嬉しい
冷凍生うどんのセット、
行列のできる名店の味を
この機会に是非ご賞味ください。